pc_main_copy@2x
GREETING

ごあいさつ

東京大学「フレキシブル医療IT研究会」の
ホームページにようこそ!

コロナ対策など感染予防などが大きな課題になった現状を踏まえ、健康・福祉・医療分野においては、遠隔診断なども含めたIT化の進展が強く求められています。また、少子高齢化時代の本格的な到来を迎え、国民の生活の質の向上と医療コストの軽減が急務の課題になっています。「フレキシブル医療IT研究会」は柔らかい電子素材を使ったエレクトロニクスのヘルスケア・医療分野の産学連携を通じ新産業創出を目指します。                                                                                研究会主査、東京大学教授、執行役・副学長 染谷隆夫

法人会員リストへのリンクはこちら

研究会開催のご案内

EVENT INFORMATION

第41回フレキシブル医療IT研究会

2025年6月11日(水) 14:30~19:30

開催場所:東大本郷キャンパス 小柴ホール

プログラム 及び  参加申し込みはこちらをクリックイベントのご案内を閉じる

PROGRAM
第41回フレキシブル医療IT研究会を6月11日(水)午後に東京大学本郷キャンパスで開催致します。  

ナノスケールの薄膜や界面を利用した最先端センサの研究をされている慶応義塾大学田中貴久准教授のご講演、予防医療とアンチエージングのスタートアップ企業である株式会社ウェルフォートからのご講演、硬式野球ボールをリリースする際の指先に掛る歪みをリアルタイムで検出する高耐久センサの開発について染谷研から報告させて頂きます。
講演後、「時事雑感」と称して研究会主査の染谷教授よりインフォーマルな事柄を会員の皆様と共有させて頂きます。  

会員間の交流を目的として会員からサンプル展示も含めたポスター展示と軽食を用意した懇親会も予定しています。是非、会場での参加をご検討下さい。また、社内で関心がおありになる方にもご案内をお願いいたします。

プログラム

14:30~15:30
「高齢者のQOLを支える未病対策」
高齢者の健康寿命延伸は、医療・介護費抑制だけでなく、社会保障の持続、個人のQOL・社会全体の活力向上に貢献する重要な意義をもちます。我々ウェルフォートは、「未病」への積極的なアプローチを通じ、健康寿命延伸・QOL向上へ挑戦しています。本日はその一端をご紹介します。

新藤幹雄(株式会社ウェルフォート 技術部長)

15:30~16:30
「多様な材料を用いた界面を利用した分子センサ」
近年、ヘルスケアアプリケーションの創出に向けて様々なバイオマーカーを検出するためのセンサの開発が盛んである。本講演では、バイオマーカー検出に際して要求される高感度・高選択的検出や低消費電力動作といった課題に対して、イオン液体・原子層材料などのフレキシブル化も可能な材料固有の特性を活かしたセンサに関する技術を紹介する。

田中貴久(慶応義塾大学 理工学部電気情報工学科  准教授)

16:30~16:40
休憩
16:40~17:10
「高耐久性の皮膚貼り付け型超柔軟センサの開発」
皮膚からの生体情報を正確に計測するには、皮膚の機械特性への影響を抑えつつ、摩擦など外的要因を受けにくいセンサが求められる。本研究では、厚さ約5µmと極めて薄く、皮膚よりも低い伸長剛性と高い耐摩耗性を併せ持つ超柔軟なナノメッシュひずみセンサを開発した。開発したセンサは、160kPaを超える垂直加圧下での摩擦にも高い耐久性を示し、温度や湿度の変化といった環境下でも安定して動作する。さらに、ピッチング動作中に指先がボールと接触するような力学的に過酷な条件下においても、皮膚の変形を正確に計測できることを実証した。

李成薫(理化学研究所  研究員、東京大学大学院工学系研究科  客員准教授)

17:10~17:40
ポスター展示会員からのショートプレゼンテーション
17:40~18:00
時事雑感:研究会主査からのインフォーマルトーク
18:00~19:30
ポスターセッション&懇親会

開催日程

2025年6月11日(水)14:30~19:30

会場

東京大学 本郷キャンパス 小柴ホール

参加資格

※研究会会員に限ります。(会員で無い方は入会をご検討下さい。)

※申し込み者には申し込み完了メールを事務局からお送り致します。

※参加者には申し込み者から参加申し込み完了をお伝えください。

※3名以上の参加を希望される場合は複数回お申込み下さい。

※申し込み者ご自身が参加される場合、お手数ですが、参加者欄にもご記入下さい。

参加費

無料

参加ご希望の方は、下記からお申し込みください。

入会のメリット

MERIT

1. 最先端の

フレキシブル医療IT情報を
提供します

第一線で活躍されている大学教授、医師、医療IT事業を行っている企業の方などを毎回、3~4名講師としてお招きし、年3回の研究会をしています。また、主催者である東京大学工学系研究科染谷研室のフレキシブルデバイス開発についての最新成果についてもご紹介しております。関連分野の最先端の情報を得ることができます。

2. 企業間の

コラボレーションが
実現できます

80社を超える法人会員が参加されています。研究会と同時開催される会員企業からのポスター展示、フレキシブル医療ITビジネスに関するオンラインのWG活動などを通じて企業間のコラボレーションが実現できます。

3. これまで研究会で

培った情報に

アクセスできます

研究会発足から7年がたち、第一線で活躍されている100名以上の方のご講演、研究会としてのワーキング活動などを実施してまいりました。会員登録された方は、これまでの講演資料、調査ワーキング活動報告書などをご覧になることができます。

法人会員リスト

OFFICIAL MEMBER

現在の入会状況はこちらからご確認ください。(2024年9月20日更新)

フレキシブル医療IT研究会 会員募集中

ENTRY

研究会の会員の申し込みはオンラインから受け付けています。

ニュース

NEWS